相模原市でTBCのハンドルが固くて動かない修理

相模原市 TBC アイキャッチ

洗濯給水栓TBCのハンドルが動かなくなる原因

洗濯給水栓にはいくつか種類がありますが、TBC(株式会社タブチ)製のフラットシリーズは、水栓本体が壁内に内蔵されているタイプの洗濯機用水栓コンセントです。

水栓本体が内蔵されていることで、省スペースタイプの水栓コンセントとして、多くの戸建て住宅やアパートで使用されている人気の商品です。

そんな洗濯給水栓TBCの修理でよくお問い合わせいただくのが「ハンドルが動かなくなった」というご相談です。
この記事を読んでいる方の中にも、動かなくなって困ったという経験をしたという方もいるのではないでしょうか。

そこで、TBCのハンドルが動かなくなる原因について解説していきます。
原因として一番多いのが水栓内部のパーツの固着です。
特に長い間ハンドルを動かしていなかったという場合は、水垢が溜まり固着が徐々にひどくなってしまう可能性が高いです。

水栓が内蔵されていて普段確認できないからこそ気付きにくいため、注意が必要ですね。

ハンドルは無理に動かしてはいけない

固着がひどくなって動かせないと気づいた階段で修理できれば一番良いのですが、やってはいけないのが「無理にハンドルを動かそうとすること」です。

無理にハンドルを動かすと、実は水漏れにつながります。
ハンドルを無理に動かすことで水栓内部のパーツにも力が加わり壊れてしまうことで、水漏れが起こるのです。

水漏れが起こってしまうと、最悪のケースだと洗濯機にも伝わり漏電の可能性もあります。
思わぬ二次被害を起こさぬよう、無理にハンドルを動かそうとせずにすぐに修理を依頼することが重要です!

では、TBCのフラットシリーズの修理について次の項目で解説していきます。

TBCのフラットシリーズの修理について

TBC(タブチ)の埋め込み式洗濯水栓フラットはメーカー独自の形状をしたネジが使用されており、国内で販売している工具ではしっかりとした修理を行うことができません。

ただ、パイプレンチなどの工具で代用して作業を進めることでパーツの交換等ができることも多々ございます。

ネジ規格が適合はしていませんが、何とかネジを回して進めることができるのです。

しかし、その後に問題は発生することがたまにあり、「他社で修理をしたら家の床下に水が溜まるようになってしまった」などと連絡を受けて他社がおこなった修理ではありますが、作業のやり直しをすることがあります。(もちろん有料修理となります)

修理後に水漏れが発生した原因は、どれもネジが途中までしか締まっていないことによるものです。

ネジ規格が合わない工具でネジ締めをするので締まらないのは当然のことです。

そこで、当社ではフラットシリーズに適合する工具を型枠から自主制作しており、しっかりと修理を終えることができますので、是非お気軽にご相談ください。

相模原市で実際にあったTBCのハンドルが動かない修理【解説付き】

当社は相模原市でのTBCのハンドルが動かない修理に対応しています。
実際の修理イメージがいまいち湧かないという方もいらっしゃるかと思いますので、実際にあった修理を元に解説していきます!

修理依頼を悩んでいるという方はぜひ参考にしてみてください。

今回紹介するのは、相模原市にお住まいの60代のご夫婦からのご依頼を受けた修理事例です。

実際のお問い合わせ内容

1週間前にTBCのハンドルが動かず、他社へ修理依頼をして直してもらってはずが、昨日確認したらなぜか水漏れしてた。
同じ業者に依頼するのは不安で、原因もわからない状態なのですぐに見てもらいたい。

現地調査・修理

まずは調査としてご自宅にお伺いさせていただきました。
すると、水漏れがひどくなっている状態だったため、カバーを取り外して水栓内部も確認しました。

内部を確認したところ、水栓内部のネジが緩んでしまっていることが分かり、水漏れの原因をお客様にも説明しました。

ネジの緩みを直せば水漏れも直ることも説明し、お見積りの金額で問題ないとのこと早速修理を進めることになりました。

当社はTBCのフラットシリーズに適合する工具を使用して修理をするため、適切な修理をすることが可能です。

最終確認

ネジに緩みが直り、ハンドルも正常に動くことが確認できたので、お客様にも確認していただいて作業修理となりました。

お客様からは「適切な工具で修理をしないと、ネジが後からネジが緩んで水漏れするなんて知らなかった。最初から依頼すればよかったわ」とお言葉をいただきました。

当社はこの事例のように他社で直らなかったトラブルにも対応していますし、それ以外のハンドル固着修理にも対応しています。
必ず現地調査にて原因を確認し、無料でお見積りも対応しておりますので、是非お気軽にご相談ください。

適切な業者を選択しないと、二度も修理業者を呼ぶ羽目になったり水漏れが悪化することもあります。
そんなトラブルが起こらないよう、業者の選び方にも注意が必要ですね。

TBCのハンドル固着修理を業者に依頼するときのポイント

TBCのハンドル固着修理で依頼する業者の選び方を間違えてしまうと、先ほどの事例と同じく修理に二度手間が発生してしまいます。
そのため、修理を依頼するときは是非下記のポイントを参考にしてみてくださいね!

ポイント①:TBCのハンドル固着修理に対応していて、水道局指定業者であること

この2点に対応していない業者は相模原市の実際の事例と同様に、業者が適切な修理を行えない場合があります。
適切な工具を持っていないにも関わらず、売り上げを上げるために無理に引き受けられるといったケースもあるので、実績も確認した方が良いでしょう。

まずは、修理業者のホームページをみて水道局指定業者と修理事例の記載があるかどうかを確認するのが一番早いですね。

ポイント②:自分の住んでいる地域に対応する業者かどうか

いくらポイント①に当てはまる業者だとしても、自分の住んでいる地域に対応していないと、修理できるのが遅くなってしまう可能性があります。

水漏れが悪化したり、ハンドルが動かないままだと不安になってしまうかと思いますので、対応地域かどうかも必ず確認しましょう。

ポイント③:無料見積もりに対応しているかどうか

無料の見積もりに対応していないと、修理後に思わぬ金額を請求されるケースもございます。しっかり見積もりに納得した上で修理をした方が安心かと思いますので、この点も確認しましょう。

相模原市で当社にTBCのハンドル固着修理を申し込む流れ

当社は相模原市のTBCのハンドル固着修理に対応しており、ポイント①~③にも当てはまる業者です。
また、事例の項目で解説したように、他社に修理依頼をして直らなかったというケースにも対応しています。

では、最後に当社にご依頼いただく際の申し込みまでの流れも説明させていただきます。

① お問い合わせ

まずはお問い合わせフォームからご状況を教えていただくようお願いいたします。
他社で修理しても直らなかったという場合はその旨も記載いただけますと、修理がスムーズです。
また可能でしたら、状況がわかるようTBCの製品全体が写ってるお写真も添付いただけますと幸いです。

② 現地調査 ~ 見積もり

修理作業の前に現地調査にお伺いさせていただき、現地で状況を確認後お見積りを無料でさせていただいております。
見積もりを確認いただいた後、ご依頼いただくことになった場合に修理対応をさせていただきます。
現地調査のみでしたら、費用は発生しませんのでご安心くださいませ。

③ 修理作業

修理作業は迅速に行わせていただきます。
修理の中でご不明な点やご質問などがございましたら現地作業員がお答えいたしますので、お気軽にご相談ください。

実際のご依頼の流れは上記となっておりますが、イメージできましたでしょうか?
もし、ご不安なことがあればご相談ベースでお問い合わせいただくことも可能ですので、ぜひお気軽にご連絡ください!

ご相談・お申し込み

フリーコール:
0120-485-410

メールフォームURL:
https://suidomente.net/contact/

営業時間:
9:00 ~ 18:00 (土日祝も営業)

対応エリア

【神奈川県】
相模原市、愛川町、座間市、大和市、厚木市

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

給水装置工事主任技術者(歴16年)
これまでに"15,000件"の案件を担当。